【短編動画・1分】
熊本県阿蘇市に鎮座する【阿蘇神社】の復興・再建を心よりお祈り申し上げます。
神々の庭
風雅伝のデザイナーが庭創りの探求の為に訪れた神社巡りの記憶。

http://fugarden.com/shinto/index.html
・都道府県別
・神社名別
・御祭神別
・豆知識
とカテゴリー分けをしてあります。
今後も、定期的に更新していきますのでよろしくお願いします。
風雅伝公式HPにも別のご案内があります。
http://fugarden.com/gardenkami.html
週刊: 風雅伝 Fu-Garden ジャーナル
山梨県を活動の拠点とするガーデンデザイナーの情報発信。
ガーデンや庭の話題だけでなく、新素材の発掘や可能性を探ります。
週刊: 風雅伝 Fu-Garden ジャーナルが創刊。
毎週月曜更新です。
Facebookページとは一味違った内容ですが情報満載です。
https://paper.li/sasaki79046453/1411446314
ガーデンや庭の話題だけでなく、新素材の発掘や可能性を探ります。
週刊: 風雅伝 Fu-Garden ジャーナルが創刊。
毎週月曜更新です。
Facebookページとは一味違った内容ですが情報満載です。
https://paper.li/sasaki79046453/1411446314
やまなし自然再生推進の会
ただ今、詳細や活動などの準備中ですが、、、HPが先走りオープンしております。
本格始動は、2015以降になるかと思いますのでよろしくお願いします。
-------------------------------------------------------------------
■当会は山梨県全域を対象として、自然環境調査と再生、文化の再生及び地域活性化に取り組みます。
■自然再生は古き良き日本を取りもどすことだけではなく、循環型の社会システムを構築するうえで非常に重要なキーワードとなります。もちろん、地域の活性化に伴い住みやすい住環境を目指しますので、自然再生と言っても河川・森林など幅広く一貫性を持って取り組まなければならないと考えます。
土木国家の日本になりますので、再生させなければならない場所は沢山あります。
土木国家の日本になりますので、再生させなければならない場所は沢山あります。
よみがえらせましょう!!
日本の自然を(^^
日本の自然を(^^
■継続して活動を行うとともに、会の紹介や活動、調査結果を公開するなど必要な情報発信を行います。
■さまざまなイベントなどの企画を行い、幅広いコミュニティサイトを目指したいと考えます。
ヘンプガーデン
風雅伝にページが追加されました。
以下、サイトから抜粋した内容です。
大麻(ヘンプ)
■ヘンプについて
あまり知られていませんが、日本の大麻文化は古く縄文時代からの歴史があります。鳥浜貝塚遺跡(福井県)からは、12000年前の大麻の縄が出土してます。弥生時代の登呂遺跡(静岡県)から出土した織物の大半は大麻製です。その後、奈良・平安時代でも日本各地で大麻が栽培されておりました。江戸時代は、一般市民の衣服の殆どが大麻繊維であり、明治時代には、明治政府により大麻と亜麻の栽培が推奨されておりました。なお、1886年から1951年までの65年間、大麻は医薬品登録されています。昭和になり軍需用に大麻の増産が推奨されます。しかし、敗戦後の1945年にGHQにより大麻の栽培が規制され、免許制度となり、日本人の日常生活の中で親しまれていた大麻栽培も全国的に生産者が激減します。そして平成では2012年鳥取県、2014年北海道で大麻栽培の免許が交付されたのみになります。
歴史的に考えても、日本における伝統であり産業であることに間違いはありません。
現在では、産業用大麻は世界標準になりつつあります。その産業用大麻の可能性は、建築の分野でも注目を浴びて来ていることは時代の流れではないでしょうか?
歴史的に考えても、日本における伝統であり産業であることに間違いはありません。
現在では、産業用大麻は世界標準になりつつあります。その産業用大麻の可能性は、建築の分野でも注目を浴びて来ていることは時代の流れではないでしょうか?
ヘンプガーデン
■何故ヘンプガーデン?
もちろん現在の大麻取締法のもとでは、庭で大麻栽培はできません。しかし、産業大麻製品や伝統的な麻柄を使うことは何等問題ありません。先に挙げた産業大麻製品は、現状国内での供給が難しい事もあり、造園資材としての普及にはもう少し時間が掛かると思います。そこで、啓蒙活動を踏まえ、風雅伝では日本の伝統である麻柄模様を取り入れた庭つくりにも力を注いでおります。
大麻は、日本古来から神事にも使われている大切な植物です。神社のしめ縄・鈴縄などにも使われています。昔から大切な行事、例えば天皇が即位するときには、『あらたえ』(麻の布)を作り、天皇に奉納する儀式が現在でも行われています。
歴史を辿ると、日本人は大麻と共に豊かな生活を築いて来ました。「失われたものを取りもどす」それは、これからの子供たちの明るい未来を築く事に繋がると考えます。
少しでも多くのお庭に、この麻柄模様のをご提案させていただき、ご理解していただければ幸いです。
大麻は、日本古来から神事にも使われている大切な植物です。神社のしめ縄・鈴縄などにも使われています。昔から大切な行事、例えば天皇が即位するときには、『あらたえ』(麻の布)を作り、天皇に奉納する儀式が現在でも行われています。
歴史を辿ると、日本人は大麻と共に豊かな生活を築いて来ました。「失われたものを取りもどす」それは、これからの子供たちの明るい未来を築く事に繋がると考えます。
少しでも多くのお庭に、この麻柄模様のをご提案させていただき、ご理解していただければ幸いです。
風雅伝の理念として原点回帰がキーワードとしてあります。大麻(ヘンプ)こそが究極の素材・材料であり、私たちのDNAの眠った記憶を蘇らせてくれるものと考えております。
最終的には、植栽のひとつのアイテムとして、庭に大麻を植える事が出来るようになることを願うばかりです。
麻柄模様
■乱形石貼
■フェンス&門柱(組子)デッキ床等 イメージ
産業用大麻の利用方
■麻スサを使った、漆喰及び土壁への利用
■麻チップを使い、麻壁(左官)への利用
■コンクリートに麻チップを混ぜたヘンプクリートの利用
■麻炭を使った土壌改良及びイヤシロチへの利用
大麻の名称について
一般的に麻と呼ばれている植物は非常に多い。
しかし、植物学的には全く違うものであるから注意したい。
大麻: 学名:Cannabis sativa ・ 通称:ヘンプ
亜麻: 学名:Linum usitatissimum ・ 通称:リネン
苧麻: 学名:Boehmeria nivea ・ 通称:チョマ
黄麻: 学名:Corchorus capsularis ・ 通称:ジュート
マニラ麻: 学名:Musa textilis ・ 通称:マニラアサ
サイザル麻: 学名:Agave sisalana ・ 通称:サイザル
亜麻: 学名:Linum usitatissimum ・ 通称:リネン
苧麻: 学名:Boehmeria nivea ・ 通称:チョマ
黄麻: 学名:Corchorus capsularis ・ 通称:ジュート
マニラ麻: 学名:Musa textilis ・ 通称:マニラアサ
サイザル麻: 学名:Agave sisalana ・ 通称:サイザル
学名はラテン語で表記されます。大麻の場合はCannabis属、Sativa種となります。
ヘンプ・リネン・ジュートなどはいわゆる通称・名称です。
大麻繊維は指定外繊維(大麻)や指定外繊維(ヘンプ)と呼ばれております。現在は 家庭用品品質表示法で麻の表示が認められているのは亜麻と苧麻のみ。
登録:
投稿 (Atom)